生後2ヶ月から受けられる予防接種。今回は川崎医科大学 小児科学 尾内一信先生。
ワクチンが果たしてきた役割について教えてもらいました。さらに今回は予防接種BCGにスポットを当てて尾内先生が解説してくれます。
お兄ちゃんの時はなかった予防接種が下の子の時には増えた…など、年々変わる制度に戸惑うお母さんも多いはず。新しいワクチンが開発されて赤ちゃんをより病気から守れるようになったり混合ワクチンや同時接種ができるようになってママの負担を軽くできるように毎年制度を見直しています。
確かに昔に比べて受けられる予防接種の数は増えています。
しかし、それによって、昔は毎年たくさんの死亡者を出していた感染症が激減しています。
※下の表を見ても、おじいちゃん・おばあちゃん世代にはなかったワクチンが開発された事で、今では感染症で亡くなる子供がほとんどいなくなっているのがわかりますよね。
日本ではほぼ発症しなくても、海外でかかった人が国内に持ち込む可能性があります。その時、予防接種をしていないと感染症は広がってしまう。だから、国内で発症しないものも受けておいた方が良いのです。
特に海外旅行をする前には必要なものもあります。
自分が何の予防接種を受けたか、母子手帳などで確認できると良いですね。
今ではあまりかかる人がいないように思われますが、世界的に見ると日本はまだまだ中程度の蔓延国。(10万人中18人)
特に子供がかかると重症化しやすいので、乳幼児には重要な予防接種です。
たまに別の場所にして欲しいというママもいらっしゃいますが、腕の中央部以外の場所にすると十分に効果を得られなかったり
跡が広がったり(orひどくケロイド状になったり)してしまうので、接種場所は(予防接種ガイドラインという)法令で定められているのです。
川崎医科大学医学部小児科科学主任教授 ・川崎医科大学小児医療センター小児科部長
日本小児アレルギー学会理事、日本小児感染症学会理事、日本小児保健学会、日本小児呼吸器学会、日本小児救急医学会、日本小児科学会の委員を歴任し、感染症、アレルギーを中心に子供の病気について厚生労働省の委員会メンバーとしてクリニックの先生に指導をおこなったり、子育てママにセミナーをおこなっておられる先生です。
雑誌『KIDS-TOKEI』2016年2月掲載記事
【PDFダウンロード】